働くことは楽しくなければならないを日本の常識にする
適応障害克服専門カウンセラーの大島まさあきです。
本日は節分です。
夜に恵方巻を食べることを忘れて
お昼に回転寿司を食べてしまいました。
本日は私の無駄なこだわりの話になります。
去年、デスクトップPCの
ワイヤレスキーボード&マウスが
一つのレシーバーで動作するものを購入しました。
特にキーボードが薄くて
そこが気に入って買いました。
これまで使っていたキーボードとキー配列が
微妙に違うので使いにくいものでしたが
そのうち慣れるだろうと思い使い続けていきました。
しかしノートPCと併用して使っているので
いつまで経っても独特のキーボート配列に
慣れることはありませんでした。
デスクトップPCを使う際は
いつもストレスを感じていました。
具体的には右側のエンターキーが
通常のキーボードは2列分縦長のキーに
なっていると思うのですが
「L」キーの列の右端にありました。
結果、いつも右小指でエンターキーを押す位置に
エンターキーがなく、タイプミスを連発します。
「¥」キーが存在しないのも不満でした。
1年近くこの使いにくいキーボードを使い続けました。
使い続けた理由は
新しく買ったキーボートだからというだけです。
昨日ふと我慢できなくなり
以前使っていたキーボードに切り替えてみました。
びっくりするくらい使いやすくタイプミスもありません。
これまで使ってきたノートPCやデスクトップPCの
キーボード配列なので当然のことです。
なぜ1年近く
新しいけど使いにくいキーボードを
我慢し続けてきたのだろうと
自分に問いかけました。
結果、根拠は新しく買い換えたから
という理由以外みつかりませんでした。
それに気がついたとき
自分に笑ってしまいました。
と同時にキーボード以外にも
ストレスを感じながらも
長年根拠なく我慢し続けているものが
他にもあるだろうなと思いました。
それが何かまだ気付けていません。
今このブログを読んでいるあなたも
意味もなく我慢し続けていることは
あるでしょうか?
カウンセリングを受けたことがない方を対象に
お試しカウンセリングメニューを追加しました。
お仕事の悩み解消 5日間メールセミナー
1月の人気記事Best3
2位:パソコンが苦手という悩み
2019年人気記事
24時間Web予約可能です
044-281-5665 (火曜日除く 10:00~21:00)
最後まで読まれた方は
「いいね」ボタンを押して頂けると
とても嬉しいです。
公式ホームページはこちら
川崎市 新百合ヶ丘 こころライフカウンセリング
適応障害・社会不安障害